top of page

ここは、第2のアトリエ「D型ハウス」
ビッキは、この場所で「四つの風」に代表される大きな作品を制作しました。ビッキが圧倒され続けた直径180㎝もあるミズナラの大木は、今も存在感を失わせる事なく異彩を放っています。
大木の傍には、1993年に来村した、世界的に有名な彫刻家「デイビット・ナッシュ」氏の巨木の一部を利用した作品が立ち並んで展示されています。
D型ハウスは、音威子府の自然に触れ、自然をこよなく愛した2人の彫刻家の感性がほとばしる空間とも言えます。





「トーテムポール」(1977年)
旭川市にある「川村カ子トアイヌ記念館」で建立されたものが、2004年の台風18号で倒壊。その際に壊れて無くなってしまったが、ポールの一番上には「村の神・コタン・コロ・カムイ」が彫られていた。
現在「山の神・キムン・カムイ」・「海の神・レプン・カムイ」の彫刻が残っている。
「未完成」
樹齢600年に及ぶ、ミズナラの巨大な切り株からは、圧倒的な存在感が感じられ、ビッキは思わず手を止めてしまった。以降、生涯に渡り手をつける事が出来なかった唯一の作品。
1980年にD型ハウスを建造し、「樹華」の制作も行われた。エコミュージアムおさしまセンター開館後、現在名誉館長になられた河上實さんが10年間にわたり木工作品を制作した場でもある。
1993年、デイビット・ナッシュは音威子府村で春・夏・秋の3シーズンを過ごしながら精力的に作品を制作した。本作品はミズナラでできており、高さ3mに及ぶ。
bottom of page