

2018年、今年は「北海道命名150周年」
みなさんは「松浦武四郎」という方をご存知でしょうか? 時は幕末、当時未開だった「蝦夷地」を詳しく調査し、日本とロシアの境界線を明確にする事に貢献した方です。 実は「北海道」の名称を考案したのも武四郎さん。 音威子府の筬島には、その名の発想を得たとされる「北海道命名の地」があ...


高橋昭五郎さんの作品集製作中です!
ながらくブログの発信を怠ってしまいました。 楽しみにして下さるみなさん申し訳ありません! さて、最近の事ですが、冬季閉館中私は彫刻家・高橋昭五郎さんの作品集を製作しておりました。 作品集といってもWardで作成した簡易的なものでありますが。。。...


動物写真家・富士元寿彦さんの写真展 開催! ※会期は終了致しました、展示をしてくださった富士元さん、観に来てくださった皆様、心からありがとうございました!
明日7月1日からは富士元寿彦さんの写真展を開催。 四季折々と移り変わる、サロベツの自然。 そこに暮らす生き物たちをとらえた作品がならびます。エゾモモンガの写真作品も多数! 会期は7月17日まで。 是非この機会、足を運んでみて下さい


北海道9条美術の会 展示開催!※会期終了しました。ありがとうございました。
6月10日(土)より北海道9条美術の会の皆さま22名の作家さんが作品を展示してくださいました。 9条美術の会とは表現の自由を呼びかける団体の方々です。 奔放に、皆さんそれぞれの個性が表れた作品展となっております。


佐藤隆之さんの個展、終了いたしました!
佐藤隆之さんの個展は5月28日、好評のうち終了いたしました。 遠方からもお客さまが観に来てくださり、そして村内からも大勢の方々が楽しみに観に来てくださいました。 最終日はあいにく、私は立ち会う事ができなかったのですが、佐藤さん!素敵な作品の展示をありがとうございました。


佐藤隆之 個展 好評展示中です!
佐藤隆之さんは音威子府村出身の造形作家。 現在は札幌を拠点に作家活動をされています。 使う素材は紙とワイヤーが主であり、音威子府村での心に残る風景や生き物たちを表現されました。 紙という柔らかな素材ながらも、見ごたえのある作品となっております。そしてワイヤーアートはシルエッ...


2017年度、開館!
永らくお待たせ致しました。 本日、4月26日よりビッキ記念館・アトリエ3モアが開館しました。 今年度もより多くの方々にビッキさんの作品の魅力、地域の自然の魅力を紹介していけたらと思います。 是非、お気軽にお越しください!


今後もよろしくお願いいたします。
こんにちは、地域おこし協力隊の川崎です。 この度私は4月3日をもちまして地域おこし協力隊の任期を終えることとなりました。 この3年間は実際に音威子府村へ移住しないと分からない事、経験できない事がたくさんあり不安がありましたが、その中でも楽しく過ごすことが出来たのは地域の皆さ...


クナウマガジン「スロウ」にて紹介して頂きました!
北海道の情報をお届けする雑誌・クナウマガジン「スロウ」にて ビッキ記念館を紹介して頂きました 海外からの観光客の方にも分かりやすいように、日英併記となっております。 Take Freeの小冊子となっておりますので、書店などで見かけた際は是非、覗いて見て下さい!


2016年度ビッキ記念館(アトリエ3モア)の開館は終了致しました。
本日を持ちまして2016年度ビッキ記念館(アトリエ3モア)の開館は終了致しました。 今年度はおよそ2950名の方が記念館へ来館して下さり、昨年度と比べ300人ほど多くの方が観に来てくださいました。 おと高「卒業生展」も好評のうちに終了し、快く作品を展示してくださった高校卒業...